知ってます?
博多がうどんと蕎麦の発祥地って?
(だから何?って、ツッコミはナシで。w)



饂飩・蕎麦発祥之地の碑がある承天寺から徒歩10分。
昭和29年創業の老舗。
博多うどんを代表するお店のひとつ、「みやけうどん」。
メニューはシンプル。
うどん(そば)320円。
トッピングは全て80円(ごぼう天、丸天、えび天、わかめ、玉子、きつね)。
いなり50円。
うどんの麺はゆで置きの超極太やわ麺。
卓上にネギ、一味あり。
井之頭さんが真夏の博多出張で訪れたとかなんとか。
さておき。
土曜日、お昼時を外した15時前。
年季の入った店内。
厨房内にうどんを茹でる大きな釜。
出汁の入った徳利が浸かる釜。
うどんを作る為だけの昔ながらの設備。
先客はカウンター席に年配のご夫婦。
後客も年配の方々。ご常連さんのよう。
この時は年配の男性一人で営業されてました。
カウンター席の端に座って、とりあえずごぼう天うどんを発注。
軽く一息ついた後、お冷はセルフのようで、
すぐ横の冷水機からくんで席に戻るとうどんが供されました。
1分かかってないぐらい?(超はえー!笑)
ごぼう天うどん(400円)

やや小さめの丼。
コシが全く無く、箸で持ち上げると自重で切れそうな超極太麺。
前情報無くこのうどんを食べたなら「なんじゃこりゃー」って感じだと思います。w

節が香る薄口醤油味の出汁。
麺が出汁を吸うのではなく、ぬわっとした麺が出汁に旨みを加えるような感じ。
最近はこのタイプの天ぷらを好んで食べませんが、
すぐにふやける大量の衣も
出汁とともに極太のやわ麺に良く合います。
なるほどね。
博多の本当の名物はラーメンでなくうどんと誰かが言ってましたが
確かにそれは過言ではないかも。
今ではどこでも食べることの出来る豚骨ラーメンですが、
このやわらかいうどんは博多だけでしょう。
まぁ、万人受けはしないでしょうけど。(笑
ラーメンはバリカタ。うどんはやわやわ。
ラーメンについては多くを語るけど、うどんについては多くを語らない。
たぶんそれが博多スタイル。
タモさんが「うどんにコシはいらん」みたいなことを言ってたと思いますが
その意味がわかったような気がします。
(ホントに?笑)

みやけうどん